「一生に一度の結婚式や二次会、ゲスト全員に心から楽しんでもらいたい!」 「定番の余興として新郎新婦クイズを考えているけど、どんな質問をすれば盛り上がるんだろう?」 「クイズの準備って、スライド作りから当日の進行まで、意外とやることが多くて大変そう…」
結婚式や二次会の幹事を任されたあなたは、主役の二人とゲストのために最高の時間を作ろうと、このような期待と不安を抱えているのではないでしょうか。
新郎新婦クイズは、会場の一体感を高め、新郎新婦の人柄を深く知ってもらう絶好の機会です。しかし、質問選びや準備を間違えると、一部のゲストだけが楽しい「内輪ネタ大会」になったり、進行が滞ってしまったりするリスクも。
この記事では、そんな幹事のあなたの悩みをすべて解決します。すぐに使えるカテゴリー別の質問例100選はもちろん、クイズの重要性、企画から当日までの具体的な行動プラン、そして意外と知られていない注意点まで、成功に必要な情報を網羅しました。
この記事を読めば、あなたも自信を持って、主役もゲストも笑顔になる最高の新郎新婦クイズを企画・実行できるはずです。
なぜ今「新郎新婦クイズ」が結婚式で人気なのか?データで見る最新トレンド
そもそも、なぜ多くの結婚式や二次会で「新郎新婦クイズ」が選ばれるのでしょうか。その背景には、近年の結婚式のトレンドが大きく関係しています。
株式会社リクルートが発表したゼクシィ結婚トレンド調査2024によると、披露宴・ウエディングパーティの演出を決定する際に心掛けたこととして、「列席者を退屈させないこと」(42.4%)「列席者も参加できるようにすること」(34.5%)がいずれも上位に来ています。この結果は、いかに「ゲストファースト」の考え方が主流になっているかを示しています。
新郎新婦クイズは、この「ゲスト参加型」のニーズに完璧に応える演出です。単に余興を見るだけでなく、ゲスト自身がスマートフォンや札を使って回答に参加することで、会場全体に一体感が生まれます。また、クイズを通して新郎新婦の意外な一面や素敵なエピソードを知ることで、ゲストは二人をより身近に感じ、祝福の気持ちも一層深まるのです。
つまり、新郎新婦クイズは単なるゲームではなく、主役とゲストの絆を深め、会場全体の温度感を高めるためのコミュニケーションツールとして、その価値が再認識されているのです。
これで完璧!新郎新婦クイズ質問例100選【カテゴリー別】
それでは、クイズの要となる質問例をご紹介します。ゲスト全員が楽しめるよう、「基本プロフィール編」「馴れ初め編」「趣味・嗜好編」「未来予想編」「二択・三択編」の5つのカテゴリーに分けて100問を厳選しました。
質問を選ぶ際は、以下のチェックリストを参考に、内輪ネタになりすぎず、多くの人が楽しめる問題のバランスを意識することが成功の鍵です。
✅ 質問選びの成功チェックリスト
ゲストの誰もが答えを推測できる可能性があるか?
新郎新婦の人柄や素敵な関係性が伝わるか?
ネガティブな内容や誰かを傷つける可能性のある質問ではないか?
選択肢のバランスが良く、迷う楽しさがあるか?
難易度の異なる問題をバランスよく組み合わせているか?
【基本プロフィール編 (20問)】
二人の基本的な情報を楽しく紹介するパートです。意外な事実で驚かせましょう。
新郎の出身地はどこでしょう?
新婦が学生時代に打ち込んでいた部活動は?
新郎が今一番欲しいものは何でしょう?
新婦の血液型は何型でしょう?
新郎の好きな食べ物は何でしょう?
新婦が飼っている(飼っていた)ペットの名前は?
新郎が取得した一番珍しい資格は?
新婦が子どもの頃になりたかった職業は?
新郎の誕生日はいつでしょう?
新婦の身長は何cmでしょう?
新郎が初めてアルバイトをした場所は?
新婦の得意料理は何でしょう?
新郎の足のサイズは何cm?
新婦が好きな季節は?
新郎が尊敬する人物は?
新婦のチャームポイントはどこ?
新郎が学生時代に呼ばれていたあだ名は?
新婦が好きな映画のジャンルは?
新郎の口癖は何でしょう?
新婦が最近ハマっていることは?
【馴れ初め編 (20問)】
二人のラブストーリーに関する質問です。感動的なエピソードで会場を温めましょう。
二人が初めて出会った場所はどこでしょう?
初デートの場所はどこ?
プロポーズの言葉は何だったでしょう?
プロポーズをした(された)場所はどこ?
付き合う前に新郎が新婦に送ったLINEの内容は?
新婦が新郎の第一印象をどう思った?
付き合うことを決めた決定的な出来事とは?
二人の思い出の曲は何でしょう?
初めての喧嘩の原因は何だった?
お互いを何と呼び合っている?
交際を始めてから今日で何日目でしょう?
新郎が新婦の好きなところはどこ?
新婦が新郎に初めて作った手料理は?
二人が初めて一緒に旅行に行った場所は?
結婚の挨拶で、新婦の父親に言われた一言とは?
新郎が「この人と結婚するかも」と思った瞬間は?
二人が付き合っていることを最初に報告した友人は誰?
ペアルックで出かけた場所はどこ?
新婦が新郎からもらった一番嬉しかったプレゼントは?
結婚指輪を選んだ決め手は何?
【趣味・嗜好編 (20問)】
二人の個性やプライベートな一面が垣間見える質問です。
新郎の休日の過ごし方で一番多いのは?
新婦がインドア派かアウトドア派かといえばどっち?
新郎が好きな漫画・アニメは何?
新婦がカラオケで必ず歌う曲は?
新郎が一番好きなスポーツは何?
新婦が無人島に一つだけ持っていくなら何?
新郎が好きなビールの銘柄は?
新婦がコンビニでつい買ってしまうものは?
新郎が好きな歴史上の人物は?
新婦が好きなキャラクターは何?
新郎が好きな車のメーカーは?
新婦が好きなファッションブランドは?
新郎が一番苦手なことは何?
新婦が好きな花は何?
新郎がコレクションしているものは?
新婦が好きなコーヒーチェーン店は?
新郎が好きなYoutuberは誰?
新婦が一番好きな家事は?
新郎がもし100万円当たったら何に使う?
新婦がタイムマシンで行きたい時代は?
【未来予想編 (20問)】
これからの二人に関する質問です。ゲストも一緒に二人の未来を想像して楽しみましょう。
結婚後、二人が最初に買いたい大きなものは?
新婚旅行で行きたい場所はどこ?
将来、子どもは何人欲しいと思っている?
子どもにさせたい習い事は何?
将来ペットを飼うなら犬派?猫派?
夫婦の主導権を握るのはどっち?
記念日を忘れそうなのはどっち?
定年後に二人で一緒にやりたいことは?
最初に「パパ」「ママ」と呼ばせるのはどっち?
二人の間にルールを決めるとしたらどんなこと?
朝、先に起きるのはどっち?
喧嘩した時、先に謝るのはどっち?
子どもの名前を決めるとき、意見が通りそうなのはどっち?
10年後、二人はどこに住んでいると思う?
お金の管理を担当するのはどっち?
より親バカになりそうなのはどっち?
家事をサボりそうなのはどっち?
リモコンのチャンネル権を握るのはどっち?
より長生きしそうなのはどっち?
結婚生活で一番大切にしたいことは何?
【二択・三択編 (20問)】
シンプルで答えやすく、テンポよく進められる質問です。
朝食はごはん派?パン派?
好きなのは、きのこの山?たけのこの里?
目玉焼きにかけるのは、醤油?ソース?塩コショウ?
旅行の計画は、きっちり立てる派?ノープラン派?
好きな季節は、夏?冬?
映画を観るなら、字幕派?吹き替え派?
好きなのは、ディズニーランド?ディズニーシー?
告白したのは、新郎から?新婦から?
買い物は、即決派?じっくり悩む派?
寝るときは、真っ暗派?豆電球派?
好きなのは、犬?猫?
連絡は、LINE派?電話派?
待ち合わせ時間は、きっちり守る派?少し遅れる派?
好きなのは、邦楽?洋楽?
温泉旅行で行きたいのは、箱根?草津?別府?
好きなのは、焼肉?お寿司?
家での役割分担、料理担当はどっち?
掃除担当はどっち?
運転するのは、主にどっち?
今日の結婚式で一番緊張しているのはどっち?
クイズ成功の鍵!企画から当日までの5ステップ
魅力的な質問リストができたら、次はいよいよ実行計画です。クイズを成功させるために、以下の5つのステップに沿って準備を進めましょう。
Step 1: コンセプトと目標設定(〜2ヶ月前)
まずは「誰に、何を伝え、どうなってほしいか」を明確にします。例えば、「親族にも二人の人柄を知ってもらい、和やかな雰囲気を作りたい」「友人中心に、とにかく笑えるクイズで盛り上げたい」など、ゴールを設定することで、質問選びや演出の方向性が決まります。
Step 2: 質問の選定と作成(〜1.5ヶ月前)
質問例を参考に、コンセプトに合った質問を10〜15問程度選びます。必ず新郎新婦にヒアリングを行い、事実確認と使用許可を取りましょう。この時、面白いエピソードや写真も一緒に入手しておくと、スライドがより豊かになります。
Step 3: 実施形式と景品の決定(〜1ヶ月前)
個人戦か、テーブル対抗のチーム戦かを決めます。チーム戦は一体感が生まれやすいメリットがあります。景品は、順位に応じて複数用意すると最後まで盛り上がります(例: 1位は高級和牛、2位は有名スイーツ、3位は面白い雑貨など)。
Step 4: ツール・機材の準備(〜3週間前)
クイズをどうやって実施するかを決めます。手軽なのはパワーポイントですが、デザインや集計に手間がかかるのが難点です。よりスムーズで盛り上がる進行を目指すなら、ennoshitaの活用がおすすめです。
Step 5: 当日の進行シミュレーション(〜1週間前)
司会者や他の幹事と一緒に、当日の流れをリハーサルします。問題を読むタイミング、正解発表の演出、景品授与の流れなどを確認し、時間配分(1問あたり1.5〜2分が目安)も決めておきましょう。
意外な落とし穴?新郎新婦クイズで避けるべき3つのリスクと対策
完璧に準備したつもりでも、思わぬ落とし穴があるものです。ここでは、よくある失敗パターンとその対策を3つご紹介します。
① 内輪ネタで一部のゲストが置いてきぼりになるリスク
特定の友人グループや職場の人しか分からないようなマニアックな質問ばかりだと、他のゲストは全く楽しめません。
対策: 質問の8割は、親族や初対面の人でも「そうなんだ!」と楽しめるような、二人の基本的なプロフィールや一般的なエピソードに関するものにしましょう。内輪ネタを入れる場合は、必ず司会者が「これは新郎の大学時代の話なのですが…」といった補足説明を入れるように徹底してください。
② 進行がグダグダになり、時間が押してしまうリスク
回答の集計に手間取ったり、司会がスムーズに進められなかったりすると、せっかくの盛り上がりが冷めてしまい、全体のタイムスケジュールにも影響します。
対策: 事前のリハーサルが最も重要です。また、手集計は時間がかかるため、リアルタイムで自動集計できるennoshitaを活用するのも一手です。これにより、司会者は集計作業から解放され、ゲストとのコミュニケーションや場の盛り上げに集中できます。
③ 機材トラブルでクイズが中断するリスク
「プロジェクターが映らない」「音が出ない」といった機材トラブルは、イベントではつきものです。準備したスライドが使えなくなると、その場でクイズ自体が中止になりかねません。
対策: 必ず事前に会場の担当者と機材の接続テストを行いましょう。また、万が一のバックアッププランを用意しておくことも大切です。例えば、ゲストが手元のスマートフォンでクイズに参加できるシステムを使えば、仮にメインスクリーンにトラブルがあっても、クイズを続行することが可能です。
まとめ:最高の思い出を作るために - 次のステップへ
今回は、結婚式や二次会を最高に盛り上げるための「新郎新婦クイズ」について、具体的な質問例100選から成功のための行動計画、注意点までを網羅的に解説しました。
新郎新婦クイズの成功は、入念な準備にかかっています。しかし、幹事であるあなたも、当日は準備に追われるのではなく、一人のゲストとして心から楽しむべきです。
そして、クイズの準備、特にスライド作成や当日の集計といった手間のかかる作業は、ennoshitaに任せるという選択肢もぜひ検討してみてください。
私たちが提供するリアルタイム参加型クイズサービスennoshitaなら、専門知識がなくても、テレビ番組のような本格的なクイズ大会を驚くほど簡単に開催できます。テンプレートに質問と答えを入力するだけでデザイン性の高いスライドが完成し、当日はゲストが自分のスマートフォンからQRコードを読み込むだけで参加可能。回答はリアルタイムで自動集計され、ランキングも一瞬で表示されるため、進行は非常にスムーズです。
幹事の負担を最小限に減らし、クイズの「中身」を考えるという最もクリエイティブな部分に集中する。そして当日は、ゲストと一緒に最高の笑顔で二人を祝福する。そんな理想の二次会を実現するために、ennoshitaはあなたの強力な味方になります。まずは無料プランで、その手軽さと盛り上がりをぜひ一度体験してみてください。